11月1日は本格焼酎の日!島焼酎で乾杯しました!!!

11月1日は本格焼酎泡盛の日。
この日に本格焼酎泡盛で乾杯しない手はないでしょう!ということで、今年の本格焼酎の日は、東京都の本格焼酎、伊豆七島産の本格焼酎を楽しむ会を盛大に開催いたしました。 会場は、田町の島料理専門店 『春夏秋冬 おじゃれ』https://tamachi-ojare.owst.jp/

SAKE女の4っつキーワードは「学ぶ」「楽しむ」「活躍する」「旅する」ですから まずは、「学ぶ」というポイントからスタート!
友田晶子先生による、SAKE女検定公式テキストを使った焼酎の講義から始まりました。(本日の参加者は、SAKE女検定 焼酎テスト免除!!!)
焼酎を蒸留するための蒸留機、なんと紀元前3000年頃、メソポタミア(今のイラク周辺)で開発されたそうです。
日本においては、1954年に鹿児島県大口市(現・伊佐市)の群山八幡神社から「焼酎」と書かれた落書きが発見され、調査の結果1559年(永禄2)年頃に書かれたものだと判明、これが一番古い記録だそうです。
500年という長い歴史を持つ日本の焼酎、日本酒と並び日本の「國酒」に指定されてるのです!
焼酎の中でも原料の香りや個性が際立つのが「本格焼酎」、アルコール度数は45度以下で原料の香りや個性が際立つのが一番の魅力です。 原料は、「穀類(米、麦など)」「芋類」「清酒粕」「黒糖」以外には、国税庁が定める49品目しか使用できないと決まっています。また、ワインの原産地呼称制度と同じく、焼酎も『壱岐焼酎』『球磨焼酎』『薩摩焼酎』『琉球泡盛』『黒糖焼酎』が地理的表示を認められ保護されています。

しかし!本格焼酎が美味しいのは九州地方や沖縄だけではないのです!今回のテーマは「東京産(伊豆七島)の本格焼酎で乾杯ナイト!」ということで南国情緒溢れる島焼酎についてもお勉強しました。
伊豆七島の焼酎の伝来の経緯は、幕末の嘉永6年(1853年)に遡ります。薩摩藩御用の廻船問屋、丹宗庄右衛門が、島津藩から密貿易の罪を受け流されてきたことから始まります。流人とはいえ、当時は政治的理由で濡れ衣を被ることは多く、この方も九州島津藩の罪をかぶって流刑となりました。
しかし、エリートビジネスマンの庄右衛門は、鹿児島から蒸留装置を運び込み、島人に甘藷焼酎の製法を伝授したことにより、島焼酎は誕生しました。
島に大きな産業をもたらした庄右衛門、「さつまじい」として、島では大変尊敬されているのですよ。ただし、米の育ちにくい島では麦麹を使うため、米麹を使う薩摩焼酎よりもすっきりとした香味を特徴としています。「へー流人が造ったの?」「麦麹と米麹では、そんな味わいの違いなのか」と皆さん、乾杯のお酒を目の前に、集中して講義を受けてくれました。

 

さて、そんな島焼酎ですがこの度SAKE女では、八丈島の八丈興発株式会社と山田屋酒店とSAKE女オリジナル・アーティストラベルシリーズ 芋焼酎 情け嶋コラボで初めてのオリジナル焼酎「SAKE女ラベル 情け嶋・芋」を監修いたしました!そんなSAKE女ラベル焼酎も皆様に味わっていただき、「香ばしい」「爽やか!」「美味しい!!!」という、ありがたいコメントをたくさんいただきました。

 

 

 

 

 

 待ってました! お勉強のあとは「楽しむ」!
『本格焼酎の日」を記念して、島焼酎で乾杯!!!その後は、一気に宴会モードに突入!

今回は「おじゃれ」さんのご厚意で、島焼酎が飲み放題!飲み方も、ロック、お湯割、TWICEアップと様々、島焼酎の奥深さを感じながら、とても和気藹々とした会になりました。

島の鮮魚とお野菜を使った料理は、スッキリとした麦麹ベースの島焼酎とピッタリ💕
明日葉天ぷらや八丈島キクラゲ、くさやチーズ、〆は辛子を使った島寿司と島料理フルコースを堪能💛